講座・領域紹介

教員は,以下の講座・領域に所属しています。(人間看護学部 教員一覧

基礎看護学講座

専門基礎領域

看護学を学ぶために必要な知識(解剖生理学、生化学、微生物学、病理学、薬理学、心理学、臨床医学など)を学びます。

基礎看護領域

看護の基盤となる人間理解、問題解決能力を養い、人々の健康問題を具体的にサポートしていくための基礎的知識や技術を学びます。また、その学習過程の中で、看護技術を行う上で重要となる安全性、安楽性、自立・自律性および根拠について科学的に追究していきます。 *基礎看護領域ウェブページ

成育看護学講座

母性看護領域

母性看護領域
女性のライフサイクルに関わる支援者としての役割を学び、女性を中心とした人々の健康保持増進や予防に必要な看護をおこなうための知識や技術を習得する専門分野です。また、生命の誕生に寄り添う看護者としての姿勢や心を学び、育む場でもあります。

小児看護領域

小児看護領域
小児看護では、胎児~思春期の子どもまでを対象としています。 小児看護の役割は、病院で治療をうける子どもと家族の援助だけではありません。障害や病気を持ち、地域で生活する子どもと家族を支えること、健康な子どもに対して、病気の予防や不慮の事故や虐待防止も大切な役割の一つです。

成熟看護学講座

成人看護領域

成人看護領域
身体的にも精神的にも社会的にも成熟した成人期にある人々と、その家族を対象とした看護について学びます。様々な健康問題をもつ人々の特徴と支援のあり方を、看護理論や医療の知識・技術を活用して検討していきます。 *成人看護領域ウェブページ
 

老年看護領域

老年看護領域
老年看護学領域では、高齢者が病気になっても、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援できる学生を育てたいと思っています。この写真は、実習先の病院で行われた音楽会に学生が参加させていただいた写真です。患者さんとともに学生も楽しいひとときを過ごさせていただきました。

環境看護学講座

在宅看護領域

在宅看護領域
在宅看護は、病気や障がいがありながら住み慣れたお家など、地域の療養生活を支援します。それぞれの方に合った看護を考えていくことを目指し、講義・演習・訪問看護ステーションでの実習を行っています。

公衆衛生看護領域

公衆衛生看護領域
公衆衛生看護領域では、地域で生活するあらゆるライフステージの人々を対象とします。それらの人々が健康を保持・増進し、安心して生活できることを目指し、「地域社会に働きかけていく看護」を実践するための知識と技術を学びます。

精神看護領域

精神看護領域では、精神疾患・障がいをもつ対象への看護にくわえて、あらゆる状況にある対象への精神的支援や、こころの健康維持・増進に向けた支援の方法について幅広く学びます。また、看護者自身のこころの健康・ストレス対処等についても学習します。