平成30年度滋賀県立大学学位記授与式を挙行しました
2018/03/27
○学位記授与式
平成31年3月21日(木・祝日)に滋賀県立大学学位記授与式を挙行し、学部卒業生573名、大学院博士前期課程および修士課程修了生105名、博士後期課程修了生(博士学位授与者)4名の計682名が本学を巣立ちました。
学位記授与式は第1部:大学院学位記授与式、第2部:学部学位記授与式の2部構成で挙行され、廣川能嗣学長より修了生・卒業生代表らに学位記が手渡されたあと、はなむけの言葉が贈られました。
これを受けて、大学院修了生総代の北川大貴さん(大学院環境科学研究科)と学部卒業生総代の平塚穂香さん(人間看護学部)から修了・卒業後の決意と感謝の言葉がありました。
◇第1部:学長式辞 大学院式辞 (226.0 KB)
◇第2部:学長式辞 学部式辞 (232.0 KB)
また、第2部学部学位記授与式では、三日月大造滋賀県知事、川島隆二滋賀県議会議長をはじめ、ご列席いただいた来賓の皆様からも温かい言葉が贈られました。改めましてご臨席いただきました来賓の皆様に心よりお礼申し上げます。
○学生表彰等
学位記授与式終了後、引き続き、近江楽士(地域学)副専攻を履修し、「コミュニケーション力」、「行動力」、「問題解決能力」の3つの要素からなる「ネットワーク力」を修得した学生にネットワークを活かして地域コミュニティにおいてリーダーシップを発揮する「コミュニティ・ネットワーカー」と、起業家精神を持ってビジネスの手法で地域課題解決に力を発揮する「ソーシャル・アントレプレナー」の称号授与、湖国近江の風土、歴史、文化を継承し、環境と調和した循環型地域社会を形成するために、地域診断からまちづくりへの展開を提案し実行する知識とスキルを備えた「近江環人(コミュニティ・アーキテクト)」の称号授与が行われました。
引き続き、学術研究活動、課外活動等で優れた評価や成績をあげた学生に贈られる「学生表彰」、および卒業年次の学生を対象に各学科において総合的に優れた学業成績をあげた学生に贈られる「滋賀県立大学同窓会『湖風会』学生表彰」の授与が行われました。
その後、研究科専攻・学部学科別に分かれて交付式が行われ、専攻長・学科長から学生一人ひとりに学位記が手渡されました。
◆近江楽士称号授与
コミュニティ・ネットワーカー 学部生 23名
ソーシャル・アントレプレナー 学部生 3名(3名は両コース修了)
◆近江環人称号授与
コミュニティ・アーキテクト
本学大学院生:5名 社会人:5名 計10名
◆学生表彰受賞者
・環境科学部環境政策・計画学科4年 不破 有理子
・環境科学研究科環境動態学専攻2年 重吉 沙衣
・環境科学研究科環境計画学専攻2年 澤村 優佳
・工学研究科材料科学専攻2年 浅井 敬祐
・工学研究科材料科学専攻2年 住野 翔郷
・工学研究科材料科学専攻2年 谷口 兼之
◆滋賀県立大学同窓会「湖風会」学生表彰
・環境科学部
環境生態学科4年 大賀 雄介
環境政策・計画学科4年 武島 のぞみ
環境建築デザイン学科4年 宮尾 佳菜子
生物資源管理学科4年 前田 彩子
・工学部
材料科学科4年 金澤 暉
機械システム工学科4年 山田 智行
電子システム工学科4年 藤田 真穂
・人間文化学部
地域文化学科4年 佐藤 佑樹
生活デザイン学科4年 大西 睦
生活栄養学科4年 佐草 小夏
人間関係学科4年 福永 治佳
国際コミュニケーション学科4年 増田 珠美
・人間看護学部
人間看護学科4年 平塚 穂香











