工学部
工学部の人材養成目的と3つの方針
21世紀の新しい世界を築く工学
次世代の工学とは、人と自然環境に調和した新しい科学技術を創造する学問です。工学部は、豊かな社会の構築を目指した国際的に活躍できる人材の育成を行うとともに、先進的な研究を通じて人類の発展に貢献し、我が国および地域の文化と産業の拠点としての役割を果たすことを目指しています。

学びのポイント
-
ポイント1
-
自然環境と共生できる「ものづくり」技術の創造
工学部では「ものづくり」に直結した教育研究を行っています。「材料化学科」ではまだ世の中にない新規材料の創成と特性、「機械システム工学科」ではロボットなど高度知能化機械の設計と生産、「電子システム工学科」では電気・電子・情報技術を基礎とする制御と運用について教育研究を行っています。幅広い工学知識を持った高度な専門技術者(エンジニア)の育成を目指しています。
-
ポイント2
-
徹底的な基礎教育と実験・演習に重点を置いた実践的な教育カリキュラム
独創的な思考力を養い問題解決能力を磨くために、実験・ 演習に多くの時間をかけていることが工学部の教育の特徴です。4年次には、卒業研究において1年間指導教員とともに研究することで、 未知の課題に対する取り組み方を学び、自立して研究・開発できる技術者・研究者になることを目指します
トピックス
就職率全国トップクラスの理由!
滋賀県立大学工学部は、平成7年の開学以来、「材料化学科(旧 材料科学科)」と「機械システム工学科」の2学科体制で、実践に重点を置いた教育の推進、社会のニーズや情勢を見据えた研究の展開、およびこれらの成果の産業界への還元に努めてきました。これらの取り組みは、"開学以来の就職率が全国トップクラス"という実績にも表れているように、産業界からも高く評価されています。さらに、平成20年度の「電子システム工学科」の設置を機に、3学科一体となって教育・研究のさらなる充実、産業界との一層の連携を積極的に推し進めるため、様々な新しい取り組みにも着手しています。その具体例として、以下に企業研究会に関する話題と工学部長からのメッセージを紹介します。
TOPICS1 企業研究会
学生と産業界の交流を活発にします

地元企業のご支援により、工学部学生を対象とした「企業研究会」を実施し、学業へのモチベーションを高めるとともに就職に向けた準備をサポートします。他にも「研究交流会」、「工場見学」などのさまざまな事業を企画し、学生と産業界との活発な交流を図っています。
TOPICS2 工学部長からのメッセージ
"ものづくり"に興味のある貴方、工学部で"貴方の夢"を実現してみませんか。
工学部では、"ものづくり"において、自然環境と調和した新しい科学技術を創造し、豊かな社会の実現をめざす国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。そのために、"ものづくり"の基本となる「材料化学科」、「機械システム工学科」、「電子システム工学科」の三つの学科が設置されています。材料化学科では、金属・セラミックス・高分子など主要な材料を理解し、その上に専門とする材料分野を持つ材料技術者の育成をめざしています。機械システム工学科では、応用力のある実践的知識を身に付け、みずからの創意工夫を機械システムとして実現することができる技術者の育成をめざしています。また、電子システム工学科では、電気・電子・情報についての実践的な問題解決能力を養い、社会で活躍できる技術と能力を身につけた先端技術者の育成をめざしています。
いずれの学科においても講義で学んだことを実習・演習・実験を通して「実践的知識を応用力につなげ」、「鋭い観察眼と柔軟な発想を養う」ための"少人数教育カリキュラム"が準備されています。
工学部で"ものづくり"の基本を学び、次の世代を担う科学技術を創造することによって我が国や世界の文化と産業、さらには人類の発展に貢献しませんか。

▲材料化学科 材料科学実験

▲材料化学科 卒業研究

▲材料化学科 走査型電子顕微鏡

▲機械システム工学科 機械システム工学実験

▲機械システム工学科 機械製作実習

▲機械システム工学科 機械製作実習

▲電子システム工学科 卒業研究

▲電子システム工学科 電子システム工学実験Ⅰ